導入事例|チラシプラス|流通チェーン店の電子チラシ販促・スマホ販促をトータルでサポート
※下記はご利⽤企業様の⼀部です。
ベイシア様
ヨークマート様
サンリブ、マルショク様
オザム様
静鉄ストア様
いなげや様
イトク様
アマノパークス様
三徳様
マルアイ様
スーパーシマダヤ様
青森県民生協様
ココスナカムラ様
丸正様
あまいけ様
富士シティオ様
西條様
東急百貨店様
丸井様
近鉄様
丸井モディ様
さいか屋様
ATC様
ウェルパーク様
スギヤマ薬品様
ミスターマックス様
ルミエール様
ロヂャース様
酒やビック様
ピーシーデポ様
サンデー様
東京インテリア様
チヨダ様
シュープラザ様
アオキ様
サカゼン様
アカチャンホンポ様
クラブツーリズム様
アイデム様
電⼦チラシ配信サービスを新規で導⼊する企業様と、
既に⾃社⼜は 他社で電⼦チラシを運⽤済でサービスを乗り換える企業様と
では 違った視点で「チラシプラス」を評価いただいています。
<導入きっかけ>
ホームページでチラシを閲覧する人が増え、電子チラシの効果的な活用を模索していた。
チラシのPUSH配信に期待!
数年前からWebでのチラシ公開を始めたが、Webに公開するようになってからホームページのアクセスが増え、一番アクセスが多いページはWebチラシになった。最近ではスマートフォンで閲覧する人が増え、スマートフォン最適化を検討していた時期に「チラシプラス」から電子チラシの効果的な活用方法について提案を受け採用に至った。
今まではWebの管理会社にチラシの更新を依頼していたが、チラシプラス導入後は管理画面からチラシの更新が可能になり全店共通チラシだけではなく、個店ごとのチラシもタイムリーに更新出来るようになった。
チラシプラスアプリのお気に入り店舗登録ユーザーも順調に増え、更新のタイミングにタイムリーにPUSH配信出来るようになり顧客とのリレーションを強化出来た。
<導入きっかけ>
メルマガで希望者にチラシ配信を行っていたが、スマホが中心になったのでアプリ配信に切り替えた。
個店での情報配信を試験的に開始!
新聞を取っていない人にチラシを届けるために、数年前からメルマガでチラシを配信していたが、最近はメルマガ会員も頭打ちで増えず自社アプリの開発について調査していた時期に「チラシプラス」から「共有アプリ」活用の提案を受けた。
自社アプリで展開するメリット・デメリットと「チラシプラス」で展開するメリット・デメリットを精査し、「チラシプラス」を採用するに至った。
メルマガでは頭打ちだった会員登録数がチラシプラスアプリの「お気に入り店舗登録」により毎月増え、今では各店舗毎にID/パスワードを発行し、チラシ配信だけではなく、店長が毎日タイムセール等の情報配信を行っている。今後はスマートフォンを積極的に活用し、店舗からの情報発信を増やして、お客様のコミュニケーションを強化したい。
<導入きっかけ>
チラシポータルの効果が見えなく費用が高いので、自社Webとアプリを中心の運用に切り替えた。
大幅なコストダウンを実現!
チラシポータルサイトでチラシを公開していたが、効果が見えなく費用が高いので止めた。自社Webとアプリを中心にチラシ配信を検討していたところ、チラシビューアや配信システムを自社開発する事も視野に入れ検討中に「チラシプラス」の提案を受け採用することになった。
チラシポータルは各社メディア中心の世界で展開しているが、「チラシプラス」サービスは広告主Web連携がベースになっており、API等も利用できてカスタマイズの自由度が高いところや、費用面で大幅なコストダウンが出来る事も採用のポイントになった。
自社アプリの利用者は既存客が中心だが、「チラシプラスアプリ」経由で今後は新規客の流入も期待したい。
<導入きっかけ>
メルマガやLine配信でアクセスが集中し、チラシが表示出来ない状況があり、対応策を探していた。
アクセス集中時も安定したサービス
以前に使っていた「チラシ配信管理サービス」は年末年始の繁忙期やメルマガやLine会員への配信で急激にアクセスが増えた時に、チラシの表示に数分以上かかったり表示できなくなるなどの問題を抱えていた。
お客様よりの苦情もあり、アクセス集中時でも対応できるサービスを探していたところ、大手企業での採用実績も多い「チラシプラス」サービスへ切り替える事になった。
採用後はアクセスが集中するタイミングでも、チラシ閲覧に全く支障がなくなり閲覧機会のロスをなくす事が出来た。
費用面ではトラフィックによる課金はなく、安心して利用できる。
▲食品スーパー(アマノパークス様)
▲ドラッグストア(ウェルパーク様)